【無職の助言】銀行でオススメされた投資信託で損をしている女性にアドバイスした話
将来の不安につけこんで金をむしりとる悪党
以前「年金2000万円問題」なんてのがニュースで騒がれましたが、
多くの人が老後の生活に不安を持つ時代となってしまいました。
国もiDeCoやNISAなどの投資制度の活用を国民に推奨し
「自分の将来は自分で何とかしてね♪」と
国に頼るなアピールを行なっています。
いつの時代も世の中不安になると
それにつけこんで無知な人を騙し、詐欺を働く悪党が現れるものですが、
まさか「銀行」がそれをするなんて…
銀行で投資信託を買っちゃダメ
というのは定説ではありますが、やっぱり買っている人はいるんですよね。
マッチングアプリで知り合った女性が、
銀行員に勧められるままに購入し酷い目にあっていました。
28歳で地元銀行経由でiDeCoに加入し、4年ほど積立をしているとのこと。
銀行は手数料が高く、勧めてくる銘柄は銀行にとって都合の良い銘柄の
可能性が高いことを伝えると、購入している銘柄名を教えてくれました。
調べてみると、まあやられてましたね。
銀行とグルの投資会社?
彼女は2つの銘柄(もちろんアクティブ)を買っていましたが、
まずその銘柄は、その銀行だけでしか買えないものでした。
(あと一部のネット証券)
その銀行では10種類ほどの銘柄を取り扱っていましたが、
その2つの銘柄がダントツで信託報酬の高いものでしたね。
信託報酬で1.6%と1.9%。
購入手数料が2.75%と4.4%でした。
世の中には信託報酬0.1%レベル、
購入手数料無料なんてのもあるのにです。
まさに銀行と投資会社が大きく儲かるためだけの商品ですね。
この2社で結託して、ウハウハしようと企んだのでしょうか。
その分、大きなパフォーマンスが出ているならいいのですが、
この4年間でマイナスになっているというのだから救いようがありません。
大切なお金を毎月ドブに捨てているだけであります。
一番怖かったのが、その投資会社のホームページを見ても
一体何に投資しているのかよくわからなかったことです(笑)
なんかイメージ的なことがズラズラと書かれてました。
見るからにやばい感じが伝わってきましたね。
世の中、騙される方が悪い?
誰かが損するから、誰かが得をする。
世の中そんなもんでしょう。
銀行が悪者みたいに書きましたが、
どんな会社もどうやって客からお金を取るかを考えているわけで
普通に商売やっているだけです。
あとは客側が自己責任で取捨選択していくのみであります。
「騙された!」とわめいても、誰も助けてくれません。
「世の中、騙される方が悪い」と自分を戒め、
正しい情報を勉強し、本当に価値のある商品を手にしていくことが大切です。
まとめ
今回の件は僕も改めて勉強になりました。
今、僕が色々とやってることも全て完璧なことではないはずなので
日々勉強し、臨機応変に対応していきたいものです。
無職なので時間はあるのです。