【無職の必要経費】実家暮らしでもお金はかかる!毎月の支出をご紹介!
税金について
無収入になっても国は無慈悲に税金を取り立ててきます。前年度の年収に応じた額を無収入状態の死に体から搾取されますので、人によっては相当な痛手となることでしょう。
僕の場合の例をご紹介します。
年金
会社員時代は厚生年金でしたが、これからは国民年金に切り替わります。現在は一ヶ月1万6610円となっています。僕がフリーターだった20歳ごろは1万3000円くらいだった気がするので、けっこう値上がりしてますね。
僕はこれに加えて「付加年金」を毎月400円払っています。僕も今回初めて知ったのですが、少額ではありますが、驚異の利回り50%を誇り、元本も下回ることがない最強クラスの金融商品?であります(年金を受け取り始めてから2年経たずに死んだら損になりますが)国民年金の方しか加入できませんが、ご興味のある方はぜひ調べてみてください。
年金はすでに来年三月分まで前払いしました(ちょっとお得になります)クレジットカードでの二年分先払いも出来るようなので、現在手続き中であります。
保険
こちらも会社員のころとは違い国民健康保険に切り替わります。これまでは会社と折半で支払っていたものがダイレクトアタックでやってくるので、かなりのダメージとなります。
しかし、コロナによる失業となった僕は来年三月まで保険料が7割も減免される特例があります。これは大きいですね。来年以降は今年の収入で計算されるので、たぶん最低レベルのものになるかと思います。※ちなみに株からの収入で保険料や住民税は基本アップしません。この辺はまた記事にしたいと思います。
住民税
こちらは普通に徴収されます。夏頃にやってくると思うので、一括で払ってやろうと思います。住民税も来年からはめちゃくちゃ少なくなる(ゼロ?)予定です。
生活費について
実家へは毎月5万円を入れていく予定です。親から言われたわけではなく、僕が5万渡すと伝えたら特に何も言われなかったのでこの額となりました。
あと定額でかかるものと言えば、携帯代(3000円ちょっと、ワイモバイルの一番安いプラン)、iphoneのローン(3230円、あと二年)、YouTube Premium(1180円)です。
YouTubeは余計な気もしますが、僕はテレビを見ないのでストレスなくYouTubeを見られるこれは欠かせないです。
あとは毎年ですがAdobe CCの年間プランを支払っています。これは仕事がきたりするかもなので必要経費ですかね…
他、必要なものはたいていヨドバシカメラの通販で購入しています。お店ではPayPayなので現金は基本使っておりません(実家へも電子マネーで払いたい…)
毎月の積立について
iDeco(イデコ )
確定拠出年金を毎月積立ています。会社員時代は上限が2万3000円でしたが、第1号被保険者となった今は上限が6万8000円となりました。付加年金を払っているため、6万7000円を毎月積み立てています。投資先はeMAXIS Slimの米国株式(S&P500)と全世界株式(除く日本)です。
つみたてNISA
年間上限である40万円を12で割った3万3333円を毎月積み立てています。投資先はeMAXIS Slimの米国株式(S&P500)です。
投資信託
こちらはeMAXIS Slimの米国株式(S&P500)と全世界株式(除く日本)に各5万円ずつ積み立てています。
eMAXIS Slimの2銘柄にのみに投資していますが、これは投資を始めたばかりの無知のころに、誰かがこの2つに投資しておけば大丈夫的なことを言っていたので鵜呑みにし、ずっとそのままになっているだけです(笑)今のところ順調に運用されてますが、もう少し多様性を持たせた方がよいかもと思案中です。
まとめ
というわけで、税金と生活費で約10万円、積立投資で約20万円、合計約30万円が最低必要な経費となります(積立分は資産から減っているわけではないですけど)
とりあえずこの額は株のトレードのみで稼げたらと思っています。今のところは稼げています。
これから突然の出費なんかもたくさんあるでしょうから、さらに稼げる手段を身につけていこうと思います。サラリーマンにはならないと思いますが(なれないか(笑))